

- 第44回 『麗春に響くフランスの室内楽』 〜フォーレ「ヴァイオリン・ソナタ」、ドビュッシー「チェロ・ソナタ」、ラヴェル「ピアノ・トリオ」 2025年4月27日(日)
- 第43回 ヴァハン・マルディロシアン、ピアノリサイタル << Pièces de mon favoris >> 2025/02/16 Sun 12:00~15:30
- 第42回 バッハとモーツァルト、深淵さと エレガンスに包まれて 2024/09/08 Sun 12:00~15:30
- 第41回 麗春にピアノ・トリオ(三重奏)の王道を聴く 2024/04/28 Sun 12:00~15:30
- 第40回 師走に祝う渋谷シノワ25周年 2人のミューズが奏でるモーツァルト親子の共演 2023. 12.03 Sunday 12:00-15:30
-
第39回
《季節は巡りヴァハンとの再会・紫陽花の映える仲夏に響くチャイコフスキーの「四季》〜ヴァハン・マルディロシアンによるピアノソロコンサート〜
2023. 7.01 Saturday 12:00-15:30 - 第38回 2023年新春 ベートーヴェンに包まれて 2023年1月29日
- 第36回 ベートーヴェンとモーツァルト、弦楽四重奏の饗宴《ラズモフスキーとプロシャ王》 2020. 2.15 Saturday 12:00-15:30
- 第35回 『真夏の夜の夢』のあとに・・・ 2019. 9.15 sunday 12:00-15:30
- 第34回 ヴァハン・マルディロシアン ピアノ・ソロ 『若き日のシューベルトとブラームス 2人の天才の青春の詩(うた)』 2019. 6.2 sunday 12:00-15:30
- 第33回 “真冬のロシアより愛を込めて” ラフマニノフのチェロ・ソナタとプレリュード 2019. 1.13 sunday 12:00-15:30
- 第32回 晩夏のシノワ モーツァルト ピアノコンチェルト 20 番と ヴァグナー、ジークフリート牧歌 2018. 8.26 sunday 12:00-15:30
- 第31回 春のポーランドより愛を込めて オールショパンプログラム 2018. 4.8 sunday 12:00-15:30
- 第30回 晩秋のバッハ・ゴルトベルク変奏曲 弦楽三重奏版 2017.11.5 sunday
- 第29回 シノワ渋谷19年周年を記念して『真夏のボレロとモーツァルトピアノ・コンチェルト第19番・戴冠式』 2016.12.11 sunday
- 第28回 パリのエスプリ・シャンソンの粋 Vol.2 2016.12.11 sunday
- 第27回 シューベルトとショパン、モーツアルトとベートーヴェンを継ぐもの 2016.5.1 sunday
- 第26回 春のサロンパッション、ピアノ・デュオ 2016.3.27 sunday
- 第25回 鈴木大介 サロンに響く楽園の音色 2015.9.19 saturday
- 第24回 シノワ・サロンコンサート特別公演 2015.5.9 saturday
- 第23回 音楽の至高の楽しみ 2015.4.11 saturday
- 第1回〜第22回 ▶
春のポーランドより愛を込めて オールショパンプログラム
2018年最初のサロンコンサートは『春のポーランドより愛を込めて』というタイトルで
ショパンの名曲を楽しんでいただきます。ショパンといえば革命の起きた祖国ポーランドを後にし、巴里にたどり着き
そこでサロンの寵児としてフランツ・リストと共にピアノ音楽および演奏技法に革命的な変化をもたらしたピアノの天才。 当時の作曲家にしては珍しくオペラも交響曲も書かずに、39歳の若さでその生涯を閉じるまで名曲を書き続けました。 そんなショパンが遺した数少ない室内楽曲の一つがチェロの名曲であるチェロ・ソナタト短調 作品 65 です。 このソナタは親友であった名チェリスト、フランショームに献呈されたもので、4 楽章からなる堂々たる作品です。 ドラマチックかつ華麗で繊細な音楽が展開され、ショパンの天才があますところなく発揮されています。 このショパンの個性が凝縮された名曲がコンサートの前半を飾ります。
後半はピアノソロでショパンを堪能します。ピアノの詩人・ショパンの叙情性に満ちたピアノ・コンチェルトの第 2 番 若干 20 歳の若き天才が書いた青春の息吹が感じ取れる曲です。今回はその第 2 楽章ラルゲットを アメリカの名ピアニスト、アール・ワイルドのピアノソロ用の編曲で。さらに幻想即興曲
バラード第 3 番、子守歌。ショパンの名曲の中から “春” をイメージさせる曲を選んでみました。 春といえばショパンの歌曲にまさに『春』というタイトルのものがあります。 この曲をショパンの友人にしてライヴァルであったリストがピアノソロ用に編曲しています。 今回のコンサートのオープニングに是非とも聴いてみることにしましょう。 オーガナイザー・Haba の初版コレクションの中に今回演奏される曲の楽譜があります。
当日は皆さまにお見せする予定ですが、あらかじめ演奏者の方にも見ていただき
インスピレーションを与えることができれば幸いです。
最後になりましたが今回の出演者はチェリストの花崎 薫さん、そしてピアノはシノワのミューズ、藤原 亜美さんです。 藤原さんよりチェロは是非とも花崎さんとの要請があり、前回のゴルトベルク変奏曲に続き出演していただきます。
オーガナイザー Itaru HABA
artist
チェロ
花崎 薫
artist
ピアノ
藤原亜美
program プログラム
フレデリック・ショパン (1810-1849)
第1部
1:「 17 のポーランドの歌」作品 74 より “春 ” フランツ・リストによるピアノソロ編曲 2:「チェロとピアノのためのソナタ ト短調」作品 65
第 1 楽章:アレグロ・モデラート 第 2 楽章:スケルツォ 第 3 楽章:ラルゴ 第 4 楽章:アレグロ
第2部
1:「子守歌= Berceuse 変ニ長調」作品 57
2:「ピアノ・コンチェルト第 2 番 へ短調」作品 21 より
第 2 楽章 ラルゲット = Largetto アール・ワイルドによるピアノソロ編曲 3:「幻想即興曲(遺作)嬰ハ短調」作品 66
4:「バラード第 3 番 変イ長調」作品 47