regular tasting レアものから年代物まで、様々なワインを・・・

レアものから年代ものまで、毎回様々なテーマを絞り込みセレクトしたシノワワイン会のご案内です。 お好きなお時間にご来店していただき、それぞれのテーブルでご自由にお楽しみください。
但しワインは 17:30 に抜栓します。

4 April 2025
29 Tuesday

〜春の味覚との口福な出合い〜

春の祭典! 熟成白ワインの世界


¥43,800 消費税・サービス料別・白アスパラ、タケノコ、ハマグリのコース料理付き

2003 Jasnieres Rosieres (Belliviere)
2003 ジャニエール・ロジエール(ベリヴィエール)
1997 Fass Severin Vinothek Riesring (Nikolaifof)
1997 ファス・セヴェリン・ヴィノテーク・リースリング(ニコライホーフ)
1992 Puligny Montrachet Clos de la Mouchere (J.Boillot)
1992 ピュリニー・モンラッシェ・クロ・ド・ラ・ムーシェール(ジャン・ボワイヨ)
1989 Clos de la Coulee de Serrant (N.Jory)
1989 クロ・ド・ラ・クーレ・ド・セラン(ニコラ・ジョリー)
1979 Chateau Grillet (N.Gachet)
1979 シャトー・グリエ(ネイレ・ガシェ)
1979 Chateau Pape Clement Blanc (Pessac Leognan)
1979 シャトー・パプ・クレマン・ブラン(ペサック・レオニャン)
1977 Y de Chateau d'Yquem (Bordeaux)
1977 イグレック・ド・シャトー・ディケム(ボルドー)

まずはロワールのジャニエールからスタート。この冷涼で石灰岩土壌の産地は長く忘れられていたエリアでしたが、エリック・ニコラにより蘇りました。古樹が残っていた区画からシュナン・ブラン種でビオディナミ栽培により造られています。2003年は過去100年間で例を見ない酷暑の年ですが、べリヴィエールのワインはあまりにも美しい出来。続くニコライホフは銘醸地ヴァッハウで最も早い1971年からビオディナミ栽培を行っているオーストリア随一の生産者。この特別なキュヴェは良年に飲み造られるもので、ファス・セヴェリンは昔ながらの3000Lの大樽で25年熟成させたものです。ブルゴーニュからは先代ジャン・ボワイヨが造ったピュリニー・モンラッシェ・クロ・ド・ラ・ムーシェール。ペリエールとクラヴァイヨンに挟まれた絶好のテロワールで、モノポールです。ロワールからもう1人、ニコラ・ジョリーはフランスにおけるビオディナミの伝道師で、1980年代から自分の所有する全ての畑で導入しています。この伝説的なモノポールの畑は、1130年にシトー派修道院によって開墾された畑で、ブドウはシュナン・ブラン種。シャトー・グリエはコンドリューのアペラシオンの中にある極小の区画で、ワイン名が原産地名に認定された稀有な例です。ヴィオニエ種から造られる、当初のチャーミングで初々しい味わいが、どのように変化しているのか興味津々です。そしてボルドーから2種。13世紀からの歴史を有し、当時の法皇クレマン5世が所有していたパプ・クレマンは、ソーヴィニヨン・ブランとセミヨンが各45%のブレンドで、新樽で発酵&熟成のワインです。そしてトリはシャトー・ディケムの辛口イグレック。当時は貴腐があまり付かなかった年か辛口に適した条件の年に限られて生産されていました。ソーヴィニヨン・ブラン75%、セミヨン25%のセパージュです。香りはディケムそのもの。ボルドー・ブランの極めて高い熟成能力を体感していただきます。この機会に熟成白ワインの奥深い世界をご堪能ください。そして春の息吹を感じる料理とご一緒に。どうぞ皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしております。

3 March 2025
20 Thursday

【春の最強シャンボール・ミュジニー祭り】


¥64,800 消費税・サービス料別

2015 Chambolle Musigny La Combe d`Orveaux (A.Gros)
2015 シャンボール・ミュジニー・ ラ・コンブ・ドルヴォー(アンヌ・グロ)
2011 Chambolle Musigny Clos de L'Orme (S.Cathiard)
2011 シャンボール・ ミュジニー・ クロ・ ド・ロルム( シルヴァン・ カティアール)
2011 Chambolle Musigny Les Cras (G.Roumier)
2011 シャンボール・ミュジニー・レ・クラ(ジョルジュ・ルーミエ)
2009 Chambolle Musigny Les Sentiers (F.Feuillet/D.Duband)
2009 シャンボール・ミュジニー ・ レ・サンティエ(フランソワ・フュエ/ダヴィド・デュバン)
2012 Chambolle Musigny La Combe d`Orveaux V.V Cuvee Ultra (P.Milot)
2012 シャンボール・ミュジニー・ ラ・コンブ・ドルヴォー・ヴィエーユ・ヴィーニュ・キュヴェ・ウルトラ(ドメーヌ・ペロ・ミノ)
2013 Chambolle Musigny Les Amoureuses (Vogue)
2013 シャンボール・ミュジニー・ レ・ザムルーズ(ヴォギュエ)
2013 Musigny (Vogue)
2013 ミュジニー(ヴォギュエ)

今回のワイン会はシャンボール・ミュジニー村。村名格からグラン・クリュまでを一同に集め、この村と畑の個性を楽しんでいただく一日です
まずは村名畑付きワインを2種。アンヌ・グロのラ・コンブ・ドルヴォーからスタートします。アンヌ・グロは言わずと知れたグロ家の一員で、現在ブルゴーニュ最上評価の造り手。この特殊な畑は村の南端に位置し、エシェゾーのすぐ北にある区画で、その一部はグラン・クリュのミュジニー、それ以外は1級と村名の3区画に分かれています。豊かな果実味と洗練された美しさを兼ね備えたテロワールで、アンヌ・グロはまさにお手本と言える出来。クロ・ド・ロルムはこの村中腹に位置し、実力は1級相当と言われています。シルヴァン・カティアールは現在ブルゴーニュの頂点に君臨する生産者。上記2つのドメーヌはヴォーヌ・ロマネ村に本拠地を置いています。続いて1級畑が3種。この村随一のルーミエが造るレ・クラは最も標高が高く、表土は薄く、岩がゴロゴロしているテロワールのため、ボンヌ・マール側なのにミネラリーで繊細なワインができる区画です。続くフランソワ・フュエは2005年にジャッキー・トルショをドメーヌごと購入し、デュバンが全てのワインを造っています。もちろんこの畑もトルショからの畑で、さらにヴィンテージも最上。センティエはボンヌ・マールの真下に位置する畑で、シャンボールの繊細さとモレの力強さを併せ持ちます。続いて本日の一番貴重なワイン、ペロ・ミノのラ・コンブ・ドルヴォーです。1級格付けながら、ジャック・プリウールのグラン・クリュ・ミュジニーの斜面上部、ヴォギュエのミュジニーとは同じ高さにある最良のテロワール。かつ平均樹齢80年というスペシャルキュヴェ。2012年はペロ・ミノ史上最高峰の出来と言えるヴィンテージで、このワインには2度と巡り会えないかもしれない、超貴重な、まさにシノワのワイン会だからこそのウルトラ・キュヴェです。そしてトリはブルゴーニュで最も愛されている畑、アムルーズとミュジニーの、同じヴィンテージ、同じ生産者での饗宴です。造り手はご存知ヴォギュエで、1450年から続く名門で最大の所有者、もちろんできるワインも最上です。この2つのワインはどうぞご自身の五感で、心ゆくまで味わってください。スタッフ一同皆様のご参加もお待ちしております。

top   |   older >

regular tasting
  • お1人様より承っております。
  • キャンセルは、開催日の3日前までにお願いいたします。
  • 当日、ワインのコンディションよっては同等クラスのものと交換させていただく場合もございます。予めご了承ください。
  • ワインは 17:30 に抜栓します。
  • 表示金額は税込表記になっております。
    10%のサービス料を頂戴いたします。
archive sunday special